猫バス北海道漫遊 十一日目 小樽〜札幌〜小樽〜船上
北海道最終日 小樽オスパの朝。 昨日の別れが尾を引き なんか寂しい。 精神的に疲れたこともあって さすがに旅疲れしてきたか・・・ 帰りを一日伸ばしたおかげで ぴーまんず※1にも会えるし 英気を養っておこう。 帰りの宴会を期待して どこかで休むことにしよう。 ※火曜ミーティングで知り合った ご機嫌のライダー達 こ〜じさん じゅんちん まこちんの三人さん。 もう一人 一昨年新得で会ったしょっち〜さん(今年は不参加)がいる。 |
まずは札幌まで足を延ばして散歩としゃれこむ。 大通り公園 時計台 道庁と歩いてみるが 朝から日差しが強く気温も高め。 体力の消耗が激しく疲れてしまう。 座るところが欲しいところだが 駐禁が怖いので バイクを置いておくことができない。 |
大通り公園で名物のとうきびを買いにきてみると フリーマーッケットに出くわした。 この町の人々は 短い夏を実に上手く楽しんでいる。 大通り公園は昼はフリーマーッケトやお祭りなど 住民参加型のイベントを行い 夜は夜で野外のビアガーデンなど 企業主導型のイベントで 夏を目一杯楽しんでいる。 |
札幌にも神社がある。 関西人としては 鳥居をみるとなぜが落ち着く。 子供の頃から見慣れた風景だからだ。 |
荷物はフェリー港のコインロッカーに預けてあるので バイクは空荷。 身軽になってとても走り易い。 こんなにこのバイクは走りやすかったのかと 勘違いするくらい軽快だ。 まるで自分の腕が上がったように感じる。 毎日 人間一人分くらいの荷物を抱えて走っていたので 今の乗り味は まるで羽が生えたかのようだ。 裏道を軽快に小樽に向かう。 |
小樽港の前には 市の肝いりで出来たショッピングセンターがある。 ここで遅い朝食にする。(11時) 大型スーパーが撤退して こんどはポスフールというスーパーが入ったのだが 前からあった大型回転すし屋と フードコーナーの鮨屋は 地元客100%の人気店だ。 最高値のものでも 大型ボタンエビや中トロで 500円くらいと格安だが ネタは余市の有名な食堂より 新鮮で美味しかった。 あいにく 腹が減っていないので 4皿ほどしか食べなかったが 「キンキ」「八角」「生サンマ」 「生にしん」と普段食べないものばかり注文した。 うちのばあちゃんは 「初物を食べると三年長生きする」とよく言ったが この計算だと しめて12年寿命が伸びたことになる。 バイクに乗れる年数が12年延びた。 めでたい事だ。 |
小樽港 実は昨日ぴーまんずのこ〜じさんから 連絡があり 三人のうちこ〜じさんを除いた まこちんとじゅんちんが 急用が出来て 急遽バイクを置いて 飛行機で大阪へ帰ったらしい。 バイクはこ〜じさんが引き受けて フェリーで無人航送するという。 港に来てみると たしかに黄色のトライアンフとブルーのVFRが置いてあった。 エンジンに手を置いてみると まだ少し暖かい。 二人とも10時くらいに ここに来たのだろうか? |
腹もくちくなり 眠くなったのだが 寝るところがない。 そこで大型銭湯に行くことになった。 小樽水族館に向かう道の途中には 湯ノ花という地元に大人気の大型銭湯がある。 ここで風呂に入り 大広間で昼寝することに決めた。 一時間ほど 昼寝タヌキをきめこんでいると 大型テレビから甲子園中継の放送が始まった。 決勝のカードは東京代表 早稲田実業 対するは地元北海道の 駒大付属苫小牧高校 すごい熱戦で地元北海道代表への声援が飛び交う。 気がつくと大広間は満員で 全員がひとつになって 応援していた。 余所者の私はといえば どちらが勝っても嬉しくも悲しくもないはずなのだが いつのまにか北海道の応援をしていた。 |
大型銭湯で随分寝て 気がつけば4時ごろ。 中途半端に食べたので やや腹が減る。 イベント飲食店「小樽運河食堂」は 平たく言えば 食堂の屋台村みたいなものだ。 飲食店とみやげ物屋が半々くらいで 毎年来るたびにテナントが変わっている。 |
愛想のないアルバイトの若いおねえちゃんが 注文を取りに来た。 |
焼き野菜とエビと帆立などのシーフードが そのまま浮いている。 普通のカレー料理だと思うと 勝手が違う。 私のような 新しいもの好きには 好奇心だけで ご飯が三杯はいけるが 本格カレーが好きな人には いささか物足りないかもしれない。 カレーシチューと カレースープは別ものの料理であって シチューはメインになれる料理だが スープはメインではなく あくまでもサブの位置づけなのだと思う。 いくら「具」を大きくしても それは変わらない。 |
明るいうちに 小樽の一番の観光地 昔 「北のウォール街」と呼ばれたところにきてみた。 ここは戦後寂れていたが ここにガラス細工の工房「北一硝子」ができてから めざましく発展した。 石造りの洋館や倉庫は手直しされ なかには土産物屋 すし屋 洋菓子店 そしてやっぱり硝子細工やインテリア用品の店が立ち並び ヨーロッパの街並みを似せたような建物が立ち並ぶ。 エセではないけれど 本物(外国)ではない微妙な雰囲気をもっている。 |
建物は立派だし 中も外も偽物ではないちゃんとしたレンガ造りの建物なのだが どこか違うと思ったら 道路が合わないのだ。 ヨーロッパの古い町は 石だたみで出来ていると聞いたことがある。 でもまあ ここは日本なんだし このくらいが ちょうどいいのかも。 |
ただとても活気があり この町で一人 気をはいていたことを思い出す。 大きな美しい色の硝子玉(うき球)を この時買って帰ったのを思い出した。 あれ どこへやってしまったのだろうか・・・・? 小樽の町は 古いものをいっぱい持っており それとは反対の新しいものも上手く取り入れて ここまで発展した、比較的世渡りの上手い都市なのである。 |
あと一仕事。 今回のツーリングの総仕上げ、前回GWの九州のリベンジをはたして サプライズを成功させなければならない。 そのためには演技力も必要なのだ。 今日小樽から帰られる occhan raiderさんに電話を入れる。 「もしもしブロスです お疲れさまでした」 「いまどちらですか?」 「え 小樽のフェリーターミナル?」 そうですか 切符を買われましたか」 「それなら1Fですね?」「ロビーの前ですか?」 怪しまれないように それとなく関係ない話を交えながら 居場所の特定を急ぐ。 |
「こんにちは」 いきなりの登場に 驚いて 信じられない顔をされるのを見て 私は満足した。 「なんでここにいるんですか?」 簡単な説明をして 安心してもらった。 今日こそは私が主役。 次はこーじさんの番だ。 |
「今どちらですか?」 「ターミナルビルの2Fのレストランです」 「そうですか 私も行きたいなぁ」 「あっ いまocchanさんが レストランに見えられました」 「へー そうですか それじゃあ 私もそちらに行きましょう」 「ブロスさん また そんな冗談を言って・・・・」 「まいどです〜!☆」 「??!■○▼◇☆?!¥!〜〜」 「なんで なんで ここにいはるんですか〜〜?」 「☆〜♪」 ああ 面白かった♪ 画像は捕獲した私と 捕獲されたこ〜じさん こ〜じさんの連れの「せいうち」さん そしてもう一人 「あっちゃん先生」 どのひとも 大阪らしい 大阪じゃないとありえない人格の とっても楽しい優しい面白い面々です。 ひとくちでいえば とっても濃ゆい人達なのだ。 帰りの船はたのし〜ぞー♪〜 |
こ〜じさんたちは 昼間見た黄色とブルーのバイクを フェリーに運び入れる為 我々より先に 船に乗り込んだ。 なにかお手伝いをしたかったのだが 私は何も出来なくて すまないとおもった。 帰りの船も満員のようだ。 お祭り騒ぎのようでとても楽しい。 |
皆さんお疲れ! いろいろあったけど 帰りは楽しい人達と乗り合わせ 素晴らしいエピローグになりそうだ。 楽しい出会いに乾杯。 楽しいお友達を紹介してくれたこ〜じさんに感謝。 今日の生ビールは 格別にうまい。 夜遅くまで話しこみ 楽しくて就寝時間をオーバーしてしまった。 昼間スーパー銭湯で休んだのは この時のエネルギーを養う為だった。 大正解!!(寝ろよ) |